夏美
この前、友人がスズメバチに刺されて大変だったんですよ!
春菜
えー!それは大変だったね!刺される回数が2回目以降は危険って言うしね
夏美
スズメバチに刺されたら、どう対処したらいいんでしょうか?自分が刺された時のことを考えたら不安ですよね?
春菜
その場になると慌てちゃうよね。応急処置方法と合わせて詳しくはkenta氏に聞いてみよう
こんにちは。管理人のkentaです。
屋外で予期せずスズメバチに遭遇して万が一刺された場合大変ですよね。洗濯物にまぎれて潜んでいるスズメバチに気づかずに服を着て刺されるってことも。
スズメバチに刺されて病院へ救急搬送されるニュースや新聞記事を目にするたびに、もしも自分や身近な人が刺されたらと思うと怖いですよね。
そんなときの対処法について、その場に直面したら慌ててしまうこと下記の3つの項目について詳しく解説します。
- 応急処置
- アナフィラキシーショックの症状・危険度
- 救急車を呼んだほうがいい?
1.応急処置
スズメバチに刺された場合、生まれて初めて刺されるのと2回目以降とでは症状が違います。初めて刺された場合、痛みや腫れは数時間〜翌日には落ち着いてきます。ただ、初めて刺された場合でも一度に複数刺されると生命の危険に関わることもあります。刺された後の症状が深刻な状態になっても、慌てないよう応急処置を順番に解説します。
- すぐにその場から離れる
- 刺された患部を流水で洗い流す
- 虫刺され用の塗り薬があれば塗布する
- 患部を冷やして安静にする
- 全身症状が現れたらすぐに救急車を呼んで病院へ
すぐにその場から離れる
続けて他のスズメバチに刺されないように移動する。そのときに、スズメバチを刺激しないように速やかに離れましょう。目安としては20mくらい離れればOK。それ以上は追いかけて来ることは少ないのですが、可能なら50mくらい離れれば、続けて刺されるリスクは避けられます。
知らずに巣に近づいて刺された場合、手や棒などで追い払ったりするような動作は厳禁です。スズメバチは自己防衛のために毒針を刺す習性があるので、追い払うと攻撃してきます。攻撃性が強いため刺激を与えずその場からすぐに移動して下さい。
その場から離れて「こちらからは攻撃しませんよ」という態度を示すことが、続けて刺されないための防御方法です。
毒を絞り出す
刺された患部の周囲を親指と人差し指でつまんで毒を押し出します。爪で圧迫することで絞り出しやすくなります。毒を吸引できる道具として市販されているポイズンリムーバーがあります。もしものときのために常備しておくと安心です。
※毒を口で吸い出すのはNG。万が一口の中に傷や歯周病など口内に炎症がある場合、そこから毒が体内に入り込んでしまう危険性があるので口で吸い出すのはやめたほうが賢明です。
体内に入った毒が血液と一緒に全身に回ってしまう前に、刺されたらすぐに毒を絞り出して下さい。
|
刺された患部を流水で洗い流す
刺された患部を流水で良く洗い流して清潔にします。毒は水溶性なのでポイズンリムーバーがない場合は、患部を水道の水を流しながら毒を絞り出すと効果的です。体内に毒が入り込む量をできるだけ少なくすることがポイントです。虫刺され用の塗り薬があれば塗布する
市販されている虫刺され用の塗り薬があれば、刺された患部に塗布します。虫刺され用の薬は2種類に分けることができます。- かゆみを和らげる成分 ⇒ 抗ヒスタミン成分
- 腫れ、熱、痛み、赤みなどの炎症を抑える成分 ⇒ ステロイド成分
用途別に効き方が異なります。スズメバチに刺された場合は、上記の両方の症状を抑えたいので、抗ヒスタミン成分を含むステロイド軟膏を塗布するとかゆみと炎症に対して効果的です。
患部を冷やして安静にする
濡れたタオルで患部を冷やして安静にします。毒の回りを遅らせるのが理由です。全身に毒が回せないようにするためと言われています。ところが、一方で刺された直後は温めたほうが良いという情報もあります。実際に病院での処置で患部を温めることで症状が和らいだという症例があるようです。
ただ今のところは臨床試験できていなく、論文には至ってないため医学的に証明されたわけではないので、将来的には「温めたほうが良い」が常識になるかもしれないという段階です。
今後、医学的に証明された場合は記事内容を更新しますので、現段階では当サイトでは患部を冷やして安静にするとお伝えさせていただきます。
全身症状が現れたらすぐに救急車を呼んで病院へ
全身症状(意識障害・呼吸困難・じんましん・発熱・全身症状があらわれてから約15分とわずかな時間で心停止することもあるので、すぐに119番へ緊急通報して下さい。
2.アナフィラキシーショックの症状・危険度
アナフィラキシーショックは、前述の全身症状が出ます。全身にアレルギー症状があられるまで約15分、その後心停止するまでに約15分という症例もあり、短時間に変化します。ただ、スズメバチに刺された全員がアナフィラキシーショックにかかるわけではありません。刺された人のうちの20%くらいの割合です。
アナフィラキシーショックの症状
- じんましん
- 発熱
- 嘔吐
- 全身のかゆみ
- 喉に違和感
- 呼吸困難
- 血圧低下
- 意識障害
アナフィラキシーショックとは
アレルギーの原因となる物質が体内に入ると、それらを異物と認識して排除するための抗体が作られます。このような免疫機能が働くことで、過剰に反応してしまうアレルギー反応のことをいいます。蜂毒の他に、食べ物(卵、牛乳、小麦、そば、ピーナッツ、えび、いくら…など)、薬品(抗生物質、解熱鎮痛剤、局所麻酔薬、ワクチン製剤…など)からも症状があらわれます。
特定の食べ物で反応を起こす食物アレルギーは、乳幼児などの子供に多くみられますし、解熱鎮痛剤やワクチン製剤などの薬品も、異物と認識されてしまうのでやっかいな症状です。
応急処置のところでも触れましたが、生まれて初めてスズメバチに刺された場合は、痛みや腫れは数時間〜1日程度で落ち着いてくるのがほとんどです。2回目以降になるとアレルギー反応を起こしやすくなります。
短時間に発症して最悪死に至る危険性があるため、全身症状があらわれたら医師の治療が必要です。
3.救急車を呼んだほうがいい?
ポイントはスズメバチに刺されてから15分〜30分以内に、全身症状があらわれるか否かです。発症した場合は、短時間で心停止することもあるため、すぐに救急車を要請して下さい。緊急性が高いため時間が経過するほど命を落とすリスクが高まります。
スマホでの救急車の呼び方
救急車を呼ぶ場合、一刻も早く電話をかける必要があります。スマホで電話をかける場合iPhone、Androidともにロック画面を解除しないことには使えません。慌ててしまってロック解除ができなかったら、電話をかけることができなくなり大変なことになってしまいます。そんな緊急の時のために、ロック解除をしなくても緊急電話をかけることができる機能について説明します。
iPhoneの場合(下の画面はiPhone7)
ホームボタンを一度押すとロック解除用のパスコード画面が出ます。パスコードを入力する画面の左下にある「緊急」(Androidの場合は「緊急通報」)をタップします。すると、右側のように「緊急電話」専用の白い画面に切り替わります。
キーパッド画面から局番なしの「119」番へかけます。緊急電話専用なので普段の電話はこの画面からはできません。

Androidの場合
基本的にはiPhoneと同じで、Androidの場合は電源を押して「緊急通報」をタップするとキーパッド画面に切り替わり、ここから119番へかけて救急車を呼ぶことができます。救急車を呼ぶ時に伝えること
- 「救急車をお願いします」と救急であることを伝えます
- 「スズメバチに刺されました。全身にかゆみと発熱がある」など様態を伝えます
- 「住所やその場所の目印」などを伝えます
- 刺された人の「名前、年齢、性別」を伝えます
アドレナリン自己注射薬
救急車が到着するまでの間、自分でできる治療剤があります。「エピペン」と呼ばれるもので、アナフィラキシーの症状を一時的に和らげて医師の治療を受けるまでの間の補助治療剤として有効です。過去にスズメバチに刺された経験がある場合は、2回目以降刺されるとアナフィラキシーショックで命を落とす危険性があります。高額で使用期限が短いため負担は大きくなりますが、アウトドアなど出かけるときも携帯していると安心です。
まとめ
今回は、スズメバチに刺された後の応急手当と対処方法について紹介しました。■応急手当
- すぐにその場から離れる
- 刺された患部を流水で洗い流す
- 虫刺され用の塗り薬があれば塗布する
- 患部を冷やして安静にする
- 全身症状が現れたらすぐに救急車を呼んで病院へ
蜂の方から近づいてきたヒヤッとした話
仕事中の建物の中に蜂が入り込んできたときのことです。商業施設の大きな建物で大きな自動ドアから侵入して、私がいる周辺を腰の高さくらいで行ったり来たりと旋回がしばらく続きました。手で払ったりするような刺激を与えないようにしていましたが、蜂が立ち去るまでの間はヒヤヒヤでした。大きさからしておそらくスズメバチだったと思います。
刺激を与えなかったので攻撃してきませんでした。こういう状況に遭遇した場合は、記事にも書いたようにその場から離れた方が賢明ですね。
今回の記事がお役に立てると嬉しいです。