夏美
何日か前から、耳が聞こえづらいって言っている友人が心配なんですよ。
春菜
耳が聞こえなくなったら大変よね。そう言えば、kenta氏も耳が聞こえづらくなって耳鼻科に行ったって聞いたわよ
夏美
耳の状態は、回復したの?
春菜
時間はかかったけど何とか回復したようなので、詳しくはkenta氏に症状や回復するまでの治療の経過状況について聞いてみよう
こんにちは。
管理人のkentaです。
今振り返ると、「突発性難聴になったら、早く治療を受けないと大変なことになる」と聞いたことがあったことを全く忘れていました。
というよりも、自分には関係ないことで他人事に考えていていました。
大きな騒音のや大音量で音楽を聞くような環境にいたわけでもなく、耳を酷使するようなこととは全く無縁の生活。まさか我が身に降りかかるなんて微塵も思っていませんでした。
突発性難聴を発症してから回復するためには、時間との勝負。早く治療を始めるほど確率が高いと言われています。治療中の耳の経過状況も含めて私の経験談をご紹介します。
完治するまでかかった期間
結論から言うと治療開始してから完治するまで44日かかりました。耳の異変を感じてからの期間を加えるとトータルで54日経過したことになります。完治するまでの期間は、治療開始が早いほど有利であるので、私の場合はトータルで54日間ほどでしたが、治療開始のタイミングが早ければもっと短くなると思います。
逆に、治療開始のタイミングが遅れると、完治するまでに何ヶ月もかかったり、完治でき無かったり、後遺症が残るので早期治療が肝心です。
耳の異変・治療前の症状
耳に異変を感じてから耳鼻科へ行くまで、10日も経過していました。もっと早く行けばこんなに苦しむことなく短期間に回復してたのかなと悔いが残ります。
歯の異常もちょうどその時期に重なって、耳の異変が起こる少し前のタイミングで奥歯がしみるようになり、冷たい水が歯に触れるたびにしみる不快感がありました。
その数日後に、耳の異変が始まりました。
しみていた歯の違和感が落ち着いてくると、入れ替わりで耳の違和感が際立ってきました。数日経過しても耳の閉塞感がおさまるどころか、違和感が増してきて、このままではひどくなる一方かなと感じるようになりました。
自分の喋る声が響く不快感。歯磨きをすると上の歯のとき歯ブラシが擦れる音が耳に響くようになり、電話から聞こえる音も二重に濁って聞こえるようになっていました。テレビ番組でプライバシー保護のために、機械的に音声を加工したような音のイメージです。
あれっ。電話が壊れたか?
と思い、受話器を反対の耳に変えると普通に聞こえる。
うん?
やばい。右耳だけ二重に聞こえる。
受話器を当てるのはいつも右耳のため、二重に聞こえるのが右耳だけと言うことが電話から聞こえる音の違いで初めて気づきました。このとき既に一週間が過ぎていて、翌日行こうとした耳鼻科が休診日のため翌々日に延び10日経過して初めての受診となりました。
私が経験した耳の違和感の症状
- 耳の閉塞感
- 自分の喋る声が響いて聞こえる
- 歯磨きのとき歯ブラシが擦れる音が耳に響く
- 音が二重に濁って聞こえる
耳鼻科の初診
ようやく耳鼻科へ向かった日は、違和感がマックス状態で待合室にいる間がとてもしんどかったのを覚えています。母親や父親が小さい子供を連れて来院した親子が複数組。子供たちの鳴き声や騒ぐ声がビンビン響き、自分の名前がいつ呼ばれるか意識を傾け、もしかしたらもう呼ばれたのかと受付に確認するほどでした。
耳垢を取り除いても閉塞感がなくならない
耳鼻科の先生に耳の中に異常がないか診てもらい耳垢の掃除もしてもらいました。「耳垢もなくなり鼓膜も正常ですね。」
しかし、耳の違和感は掃除する前と変化なし。
えー!そんなはずが…。てっきり、耳垢が鼓膜周辺を塞いでいるだけと思っていたため、取り除いてもらえば治まると思っていました。
鼓膜の異常は無いので、続いて聴力検査を受けることになりました。
聴力検査を受けた結果
畳半分くらいのボックス型の防音室の中で、ヘッドホンを付け「ピー」の音が鳴ったらボタンを押す方法の聴力検査。「ピー」の音がなかなか鳴らないので、まだ始めないのかなと待っていると、ようやく「ピー」の音が聞こえてきました。
診察室へ戻り、先生から検査結果の説明は…。
「突発性難聴ですね。」
低音が聞こえづらい突発性難聴と診断されました。まだ始めないのかなと感じた無音の時間に、実は低音の125ヘルツ・250ヘルツの音が鳴っていて、聞き取ることができていませんでした。心のなかでは、「え〜。うそ〜!」という気持ちと、「やっぱりそういうことだったのか」という納得感もありました。
ちなみに、高音と中間の音域は正常という検査結果。聞こえなくなった低音を聞き取る聴力が回復できるのか不安がよぎりました。
「2週間以内の処置で90%は回復するが、10%は治らない。絶対に回復するとは言えない」と説明を受けました。
90%の方になるのか、10%の方になるのか不安が残ります。
原因・どうして発症するのか?
突発性難聴を発症してしまった原因は何だったのか、心当たりがありませんでした。ですが、これかなと思い浮かんだのが、耳かきのやり過ぎ。
耳の中を傷つけてしまうので良くない習慣でした。この習慣が原因なのかは不明ですが、可能性は否定出来ないかもしれません。
一般的には、
- ウイルス感染
- 血流障害
- ストレス
私が、発症した原因もこれらに当てはまるか、順番に解説します。
1.ウイルス感染
耳鼻科の隣の薬局で配布していた小冊子によると、帯状疱疹ウイルス説が有力だが直接関係しているかどうかの因果関係は、はっきりとは解明されていないと解説されています。私の場合、耳かきのやり過ぎでできた傷口からウイルスが侵入しやすくなるのでは無いかと勝手に想像しましたが、因果関係は不明です。
関連して高校生の頃から患っている副鼻腔炎が、鼻と耳がつながっていることから影響しているのではないのかとも思い耳鼻科の先生に確認しましたが、突発性難聴とは関係ないとの返答でした。
2.血流障害
耳の中の内耳(鼓膜より内側)にあるカタツムリに似た形の3.ストレス
発症した人の傾向として、日常生活でストレスがあった時期と、発症したタイミングが重なっていることもあるため、原因の可能性が考えられています。私自身全くストレスが無かったとは言えなかったので、多少なりとも発症に影響したのかもしれません。
ストレスを感じてもため込まないで、解消するように心がけたいですね。時間を忘れるくらい打ち込める趣味を持ってリフレッシュするのが有効的ですね。
治療方法
ステロイド剤の薬で治療していきましょう、と説明を受け、下記の薬を処方してもらいました。突発性難聴を発症した場合によく使われる治療薬です。- プレドニン5mg(ステロイド剤)
- ラベプラゾール10mg(ステロイド剤で胃が荒れる副作用を補う薬)
- アデホスコーワ顆粒10%1g(血管を拡張させて血流を良くする薬)
- メチコバール500μg(ビタミンB12)

ステロイド剤(プレドニン5mg)の効果
内耳 の炎症を抑える- 内耳の血流を良くする
注意点
- 服用は2週間が限度
- 徐々に薬の量を減らして服用する
確かに、「糖尿病の治療をしていないか」聞かれたな、と後になって思い出しました。私は、糖尿病ではないので、特に詳しく説明する必要ないと判断されたのかもしれません。
他にも、
- 胃が荒れやすくなる
- 感染症を起こしやすくなる
- 緑内障・白内障を発症しやすくなる
- 骨粗鬆症を発症しやすくなる
- 副腎機能低下
ステロイドは、体にとって必要な物質です。もともと体内で作られているもので、外から入ってくると自分で作るのをやめてしまう性質があります。
服用する量を徐々に減らしていくと、「あれ、足りなくなってきたからやばいかも」と考えて自分でも再び作り始めるようになります。
ところが、急に服用をやめてしまうと外からもゼロ、自分で作る量もゼロなので空っぽの状態になってしまいます。
もし、服用中に突発性難聴の症状が改善した場合でも、自己判断せずに処方された量を服用し続ける必要があります。
メチコバール500μg(ビタミンB12)の効果
- 末梢神経の働きを正常に調整する
- 聴覚神経の衰えを防ぐ
- レバー
- 牡蠣
- アサリ
- シジミ
- イワシ
- サンマ
治療中の症状の変化
薬を服用してからの下記の症状の変化をまとめました。- 耳の閉塞感
- 音の聞こえ方
- 自分の声の反響
- 耳鳴り

耳の閉塞感
薬の服用を始めてから9日目まで、左耳がこもってスッキリしない状態でした。飛行機や高層のエレベーターに乗ったとき気圧が変化すると耳が詰まる不快感です。風邪のときもなりますね。耳抜きするために、あくびをしたり、アゴを動かしてみたり、つばを飲み込んだり、鼻をつまんで口を閉じた状態で鼻から息を軽く吐き出してみたりと試しましたが、全く変化ありませんでした。
風邪を引いてもいないのに、風邪と同じような不快感。身体はだるくないのに、気分的に沈んでモヤモヤした感じは辛かったです。
10日目にようやく、閉塞感がなくなりクリアになりました。
少し安心して、このまま回復かと思っていたところ、14日目朝起きたら閉塞感が再発。「え〜!また〜!」とショックで凹んでしまいました。何か嫌がらせをされているのかのように、閉塞感がしつこくつきまとってきます。
ですが、翌日にはまたクリアになり、その後は閉塞感はなくなったので、1日だけの復活でした。ヤレヤレです。
音の聞こえ方
右耳のみですが、1〜9日目まで、音が二重に濁って聞こえていました。
電話から聞こえる音は、受話器を右耳にあてると完全に二重に濁って聞こえるので、左耳に当てるようにしました。日常生活で聞こえてくる音も濁って聞こえるのが不快でした。右耳を塞いで左耳だけで聞くというようなことはできないので、右耳経由で聞こえる音は濁ってしまいます。
10〜11日目でクリアに聞こえるようになったが、12〜14日目再発。15日目回復。16〜17日目再発。18日目回復。その後は再発することなく普段通り普通に聞こえるようになりました。
発症前は音が聞こえるのは普通のことと思っていましたが、「普通に聞こえるってスゴイ事」って思えました。感謝!感謝!
自分の声の反響
自分の喋る声が響く不快感は、閉塞感と二重に濁って聞こえる症状と同じタイミングで10日目に一旦回復しました。ですが、18日目に一日だけ再発。翌日の19日目以降は再発することなく回復しました。治療中は、日常生活と仕事中で支障がない程度で極力しゃべらないように努めました。歯磨きをするときも、自分の声と同様に耳に響いて、歯ブラシと歯が擦れる音がのはストレスでした。
耳鳴り
発症と同時に耳鳴りやめまいをともなうこともありますが、私の場合は、他の症状から遅れて耳鳴りが始まりました。不可解なことに、日によって音が変化した耳鳴り。耳の奥の方で鳴り続いていたのが、下記のような音です。
- 「ボー」という音
- アイドリング状態のエンジン音
- ヘリコプターのプロペラ音
- 猫が「ぐるるる」と喉を鳴らす音
夜寝る前は周りが静かなので、耳鳴りが気になって眠れないときもあり、枕元にスマホを置いて音楽やラジオを流しながら眠るようにしていました。音量を下げれば睡眠を妨げることは無かったです。
耳鳴りがない無音の状態ってどんな状態だったかな、と思い返すほど悩まされましたが、44日目にようやく落ち着きました。
回復度合いは、99%です。残り1%は、静かな場所で微かに耳鳴りを微かに感じる程度。これも今後回復する可能性がありそうです。
このまま、後遺症として耳鳴りが残ってしまうのではないかと不安もありましたが、なんとか突発性難聴に関連するすべての違和感がほぼ無くなりました。
まとめ
今回は、突発性難聴について経験した耳の違和感、症状についてご紹介しました。早期治療で完治の確率が上がる
- 遅くても2週間以内の受診がポイント
一緒にめまいを伴う場合が多い病気ですが、私の場合は全くなかったので、症状は個々人それぞれに違いがあるのかもしれません。
突発性難聴は、高齢者だけでなく若い人でも発症します。年齢、性別関係なく、誰にでも発症する可能性があります。耳に異変を感じたら、早めに耳鼻科の受診するべきです!
私の経験がお役に立てると嬉しいです。